2011年 10月 13日
U-18日本代表
|
航が選出。
10月31日から11月10日まで5試合。
まず、怪我しないでくれ(苦笑)
岐阜戦がOKで、京都×2とFC東京戦がアウト。
正直、非常に心細いし心配。
替わりの選手なんかいないしね…。
バックアップの薄さは致命的だし、かといって11人以上ピッチに立たせることも出来ない。
もういい加減自覚と責任感を持って欲しい。
U-18の選手が、湘南ベルマーレのセンターを任されている。
しっかりしようぜ。
せっぱ詰まった時期に…とは思うけど、本来ならこの時期で大方決着をつけてなければいけなかった。
自分たちの招いた混戦に文句を言ってもしょうがない。
U-22日本代表のメンバーを上から眺めていったら、グレート・ムタがいた!!!
アルファベットでMUTAはね…連想しちゃうわ。
名前だからそうなんだけど。
脱線します。
やっぱり、ムタのムーヴは椅子の投げ込み、相手が椅子を振りかざす、そこに毒霧、そしてフェイスクラッシャーな感じ。
フィニッシュは、シュミット式からムーンサルト。
やっぱり、新日の時代がいいね。
武藤が好調の時は出てこなくて、不調になるとムタが出てくる。
プロレス界のジキルとハイドとはよく言ったモノで、プレミア感があったからね。
nWoに入って、秋葉台でムタを見たときは何とも言えない感じが(苦笑)
当時は地方で見せるんじゃない、ビックマッチでこそムタだ、と思っていたけど、あれはあれで必要悪だったのかな、と。
自分もそうだけど、ムタを見るのはビックマッチ(大会場)でこそ、と言う頭があったから尚更。
一見さんお断り的なね。
ここ数年、生観戦していない自分が言うのも筋違いかもしれないけど(苦笑)
ちょっとプロレスに触ると、のめり込んでしまうのはやっぱり好きなんだわwww
ドラゴンゲートの小田原アリーナは、行くべきだったかも…と今更ながら。
地方は地方でビックマッチと違った雰囲気だしね。
思い起こせば、十数年前の全日本大和大会。
スタン・ハンセンのブルロープをもろに受けたっけ(苦笑)
ド近眼なのは分かる。
でも、もうちょっと手加減して入場してくれwww
選手バスの到着場所から会場まで少し距離があったから、どうしても選手は歩いて会場入りしないと行けない。
出待ちしていたけど、川田には声をかけれなかった思い出が。
意識して作っていたんだろうけど、気軽に声を掛けさせない雰囲気はプロレスラーだな、と。
十数年後楽園ホールに行っていないんだけど、東スポは依然として必携なのかしら?
ホールの階段に座るときに敷く、バルコニーの手すりに掛ける、は今も続いているのかな?
開場までの時間で、非常に濃密なプロレス談義をしたりして、経験値上がったな、と。
独特な雰囲気の感じだし、聖地と言われるだけある。
全日のホールは鉄板だったけど、バトラーツのホールも自分の中では満足な興行。
今のホールの感じは如何なものか。
やっぱりプロレスが絡むと長くなるwww
10月31日から11月10日まで5試合。
まず、怪我しないでくれ(苦笑)
岐阜戦がOKで、京都×2とFC東京戦がアウト。
正直、非常に心細いし心配。
替わりの選手なんかいないしね…。
バックアップの薄さは致命的だし、かといって11人以上ピッチに立たせることも出来ない。
もういい加減自覚と責任感を持って欲しい。
U-18の選手が、湘南ベルマーレのセンターを任されている。
しっかりしようぜ。
せっぱ詰まった時期に…とは思うけど、本来ならこの時期で大方決着をつけてなければいけなかった。
自分たちの招いた混戦に文句を言ってもしょうがない。
U-22日本代表のメンバーを上から眺めていったら、グレート・ムタがいた!!!
牟田 雄祐 ムタ ユウスケ MUTA YusukeNACK5で毒霧を噴かれないようにしないとwww
1990.09.22 186cm 73kg 福岡大学
アルファベットでMUTAはね…連想しちゃうわ。
名前だからそうなんだけど。
脱線します。
やっぱり、ムタのムーヴは椅子の投げ込み、相手が椅子を振りかざす、そこに毒霧、そしてフェイスクラッシャーな感じ。
フィニッシュは、シュミット式からムーンサルト。
やっぱり、新日の時代がいいね。
武藤が好調の時は出てこなくて、不調になるとムタが出てくる。
プロレス界のジキルとハイドとはよく言ったモノで、プレミア感があったからね。
nWoに入って、秋葉台でムタを見たときは何とも言えない感じが(苦笑)
当時は地方で見せるんじゃない、ビックマッチでこそムタだ、と思っていたけど、あれはあれで必要悪だったのかな、と。
自分もそうだけど、ムタを見るのはビックマッチ(大会場)でこそ、と言う頭があったから尚更。
一見さんお断り的なね。
ここ数年、生観戦していない自分が言うのも筋違いかもしれないけど(苦笑)
ちょっとプロレスに触ると、のめり込んでしまうのはやっぱり好きなんだわwww
ドラゴンゲートの小田原アリーナは、行くべきだったかも…と今更ながら。
地方は地方でビックマッチと違った雰囲気だしね。
思い起こせば、十数年前の全日本大和大会。
スタン・ハンセンのブルロープをもろに受けたっけ(苦笑)
ド近眼なのは分かる。
でも、もうちょっと手加減して入場してくれwww
選手バスの到着場所から会場まで少し距離があったから、どうしても選手は歩いて会場入りしないと行けない。
出待ちしていたけど、川田には声をかけれなかった思い出が。
意識して作っていたんだろうけど、気軽に声を掛けさせない雰囲気はプロレスラーだな、と。
十数年後楽園ホールに行っていないんだけど、東スポは依然として必携なのかしら?
ホールの階段に座るときに敷く、バルコニーの手すりに掛ける、は今も続いているのかな?
開場までの時間で、非常に濃密なプロレス談義をしたりして、経験値上がったな、と。
独特な雰囲気の感じだし、聖地と言われるだけある。
全日のホールは鉄板だったけど、バトラーツのホールも自分の中では満足な興行。
今のホールの感じは如何なものか。
やっぱりプロレスが絡むと長くなるwww
by ひろ |
by soccer122
| 2011-10-13 23:27
| 蹴球中毒
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲