2011年 11月 06日
湘南vsFC東京@平塚競技場(参戦)
|
今シーズンのJ1昇格への挑戦は終了。
フィニッシュの部分への物足りなさはあるものの、前半から気持ちが出ていて非常に緊迫するゲーム展開。
久々に、もう前半終わりかよ…と思うくらい。
ま、FC東京が相手であったことが大きな要因なんだけどね。
ただ、こういった試合の入り、気持ちの持って行き方を"今"じゃなく、もっと"前"から見たかった。
やれない訳じゃない、ただ大事な場面でやれなかった。
この試合を見て、勿体なかったな、と。
たらればだけど、後半立ち上がりから後半15分くらいまでの押せ押せの時間帯に先制点が欲しかった。
FC東京はベストメンバーじゃなかった分、前半おっかなびっくりの場面が多くて、先制点が取れればパニックに陥る可能性があっただけにね…。
湘南の時間帯を上手くいなしたら、4欠を感じさせない展開になってしまっただけに痛かった。
そして、その先制点はFC東京に。
翔雅が思いっきり引っ張られているんだけど、そこで湘南がセルフジャッジしてしまった。
それも、選手一同ね(苦笑)
ただ、その後のペナに侵攻した永木の突破をPKにしてくれたので帳消しな感じなんだろうけど。
セザーのゴールが決まらなければ、生まれなかったPK。
だからこの件は文句言っちゃダメ、お互い様だから。
それにしても、アジがPKを蹴る前の森重のドリンクボトル集音マイク直撃弾の衝撃の方が凄かった。
スカパーでわざわざリプレーを流すくらいだったからwww
でも、その前にドリンクボトル蹴っ飛ばしてイエロー貰っているから、この一連の動作もイエローで、連続2枚で退場してくれれば良かったのに…。
決勝ゴールも、高山のクリアが中途半端になってしまい、そこから球際の強さを見せつけられてしまった。
J2の中のJ2のチームが相手なら失点に繋がらないけど、昇格を争うチーム相手では見逃してくれない。
山形の小林監督のコメントの中にある"際"の部分。
経験豊富な選手が集まったかな?、と思いきや、勝負所を見極められる選手はいなかった。
ま、そんな選手はレンタルに出さないだろうけど(苦笑)
突きつけられた現実を受け止めて、更に成長していかなければならない。
結果が出なかった以上、今シーズンと同じというわけにはいかない。
ただ、J2残留の責任は監督一人にあるのではない。

久々に、もう前半終わりかよ…と思うくらい。
ま、FC東京が相手であったことが大きな要因なんだけどね。
ただ、こういった試合の入り、気持ちの持って行き方を"今"じゃなく、もっと"前"から見たかった。
やれない訳じゃない、ただ大事な場面でやれなかった。
この試合を見て、勿体なかったな、と。
たらればだけど、後半立ち上がりから後半15分くらいまでの押せ押せの時間帯に先制点が欲しかった。
FC東京はベストメンバーじゃなかった分、前半おっかなびっくりの場面が多くて、先制点が取れればパニックに陥る可能性があっただけにね…。
湘南の時間帯を上手くいなしたら、4欠を感じさせない展開になってしまっただけに痛かった。
そして、その先制点はFC東京に。
翔雅が思いっきり引っ張られているんだけど、そこで湘南がセルフジャッジしてしまった。
それも、選手一同ね(苦笑)
ただ、その後のペナに侵攻した永木の突破をPKにしてくれたので帳消しな感じなんだろうけど。
セザーのゴールが決まらなければ、生まれなかったPK。
だからこの件は文句言っちゃダメ、お互い様だから。
それにしても、アジがPKを蹴る前の森重のドリンクボトル集音マイク直撃弾の衝撃の方が凄かった。
スカパーでわざわざリプレーを流すくらいだったからwww
でも、その前にドリンクボトル蹴っ飛ばしてイエロー貰っているから、この一連の動作もイエローで、連続2枚で退場してくれれば良かったのに…。
決勝ゴールも、高山のクリアが中途半端になってしまい、そこから球際の強さを見せつけられてしまった。
J2の中のJ2のチームが相手なら失点に繋がらないけど、昇格を争うチーム相手では見逃してくれない。
山形の小林監督のコメントの中にある"際"の部分。
経験豊富な選手が集まったかな?、と思いきや、勝負所を見極められる選手はいなかった。
ま、そんな選手はレンタルに出さないだろうけど(苦笑)
突きつけられた現実を受け止めて、更に成長していかなければならない。
結果が出なかった以上、今シーズンと同じというわけにはいかない。
ただ、J2残留の責任は監督一人にあるのではない。
by ひろ |
by soccer122
| 2011-11-06 22:58
| 蹴球参戦記
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲