2013年 10月 09日
モチベーション
|
組織のモチベーションを促すにあたって肝に銘じるべきなのは、上に立つ人間が"恐怖政治"をしないことだ。
それをやったら下の人間のモチベーションなど上がるべくもない。
言われたことを一から十まで言われた通りにしかできない思考停止型人間が大量生産されるだけだ。
そうではなく豊かな想像力や発想が育まれやすい環境を、トップに立つ人間は整えてやるべきなのだ。
ある本に載っていたモチベーションの話。
読んでいてなるほどなぁ、と。
ちなみに書いてあった本は、週刊プロレス。
ちょっと古い号なんだけど(苦笑)
巻頭特集で編集長が「モチベーション」について、6月22日の大阪大会を超満員札止め、7月5日の後楽園を札止めにした新日本プロレスと、7月7日の有明をほぼ満員にしたNOAHを引き合いに。
この両団体は数年前に勢いが落ちてしまったところを、再び浮上させて来た。
個人の頑張りはそうなんだけど、組織がしっかりしてピラミッドの頂点に立つ人が上手く部下のモチベーションを高めたからこその"今"なんだ、と。
色々と勉強になります。
それをやったら下の人間のモチベーションなど上がるべくもない。
言われたことを一から十まで言われた通りにしかできない思考停止型人間が大量生産されるだけだ。
そうではなく豊かな想像力や発想が育まれやすい環境を、トップに立つ人間は整えてやるべきなのだ。

読んでいてなるほどなぁ、と。
ちなみに書いてあった本は、週刊プロレス。
ちょっと古い号なんだけど(苦笑)
巻頭特集で編集長が「モチベーション」について、6月22日の大阪大会を超満員札止め、7月5日の後楽園を札止めにした新日本プロレスと、7月7日の有明をほぼ満員にしたNOAHを引き合いに。
この両団体は数年前に勢いが落ちてしまったところを、再び浮上させて来た。
個人の頑張りはそうなんだけど、組織がしっかりしてピラミッドの頂点に立つ人が上手く部下のモチベーションを高めたからこその"今"なんだ、と。
色々と勉強になります。
by ひろ |
by soccer122
| 2013-10-09 06:55
| プロレス
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲