2014年 07月 31日
福岡vs湘南@レベルファイブスタジアム(参戦)
|
勝ち点3の重みを改めて。
フィニッシュとその一歩前がね…。
ミッドウィークの遠方アウェーで勝ち点1は上出来かもしれないけど、「1」を「3」に出来た試合だったかな。
今シーズン初めてのドロー。
「3」の倍数しか数えられなくなっているところにイレギュラーな「1」が(苦笑)
改めて、勝ち点3を奪うことは簡単じゃないな、と。
むしろ、今まで簡単に取れてきたように見えたのは、目の前の1戦に集中して臨んでいたから。
昇格や優勝が近づくにつれてXデーが話題に上るかもしれないけど、手に入れるまでは他のチームにもチャンスはあるわけで、目の前の試合に集中させる空気をスタンドも出していかないといけないね。
試合後の福岡側の勝ったかのような大騒ぎと、湘南側の負けたかのような雰囲気が今の立ち位置を物語っている。
点じゃなくて線で戦っている湘南の今シーズン。
勝ち点3を奪うことは当たり前じゃない。
だからこそ、今シーズン積み上げてきた勝利は価値のあるもの。
引き分けを無駄にしないように、ここから更に成長していこう!
相手が一人いなくなったからといって、勝利が決まったわけでも何でもない。
むしろ戦いにくくなることはブラジルW杯のギリシャ戦を見ても分かるとおり。
退場以後は、福岡に勝ち点1死守のパフォーマンスをさせてしまった。
試合前に豪雨、雨が止んでもピッチはグチャグチャの中で、なかなかベストなパフォーマンスを発揮するには気の毒な舞台だったけど、それは相手も一緒。
選手交代でも、思うようにはいかなかったな、と言う感じ。
ウェリントンは頭から出せるけど、90分は持たない。
おそらく残り10分を切ったところでの交代はそういう意味だったんだと思う。
ウェリントンが出ている間に勝負を決めたかったね。
彼がいるといないでは、ボールを預けて上がってくる選手の意識が全然違う。
キープ力がJ2でトップで、高い確率でボールを納められる。
ウェリに変わって吉濱が入ったけど、どうも天皇杯を引きずっている感じで、ボールを出すタイミングが遅い。
レフティー特有の溜めじゃなくて、ただ遅いから困るんだよね(苦笑)
昨日は吉濱の日じゃなかった、ピッチを含めて。
レインメーカーをもうちょい引っ張っても良かったよね?というファン目線www
白黒付けるのだけがサッカーじゃない。
引き分けだって勝ち点が貰える。
大事なのは次。
さらなる成長を!!

ミッドウィークの遠方アウェーで勝ち点1は上出来かもしれないけど、「1」を「3」に出来た試合だったかな。
今シーズン初めてのドロー。
「3」の倍数しか数えられなくなっているところにイレギュラーな「1」が(苦笑)
改めて、勝ち点3を奪うことは簡単じゃないな、と。
むしろ、今まで簡単に取れてきたように見えたのは、目の前の1戦に集中して臨んでいたから。
昇格や優勝が近づくにつれてXデーが話題に上るかもしれないけど、手に入れるまでは他のチームにもチャンスはあるわけで、目の前の試合に集中させる空気をスタンドも出していかないといけないね。
試合後の福岡側の勝ったかのような大騒ぎと、湘南側の負けたかのような雰囲気が今の立ち位置を物語っている。
点じゃなくて線で戦っている湘南の今シーズン。
勝ち点3を奪うことは当たり前じゃない。
だからこそ、今シーズン積み上げてきた勝利は価値のあるもの。
引き分けを無駄にしないように、ここから更に成長していこう!
相手が一人いなくなったからといって、勝利が決まったわけでも何でもない。
むしろ戦いにくくなることはブラジルW杯のギリシャ戦を見ても分かるとおり。
退場以後は、福岡に勝ち点1死守のパフォーマンスをさせてしまった。
試合前に豪雨、雨が止んでもピッチはグチャグチャの中で、なかなかベストなパフォーマンスを発揮するには気の毒な舞台だったけど、それは相手も一緒。
選手交代でも、思うようにはいかなかったな、と言う感じ。
ウェリントンは頭から出せるけど、90分は持たない。
おそらく残り10分を切ったところでの交代はそういう意味だったんだと思う。
ウェリントンが出ている間に勝負を決めたかったね。
彼がいるといないでは、ボールを預けて上がってくる選手の意識が全然違う。
キープ力がJ2でトップで、高い確率でボールを納められる。
ウェリに変わって吉濱が入ったけど、どうも天皇杯を引きずっている感じで、ボールを出すタイミングが遅い。
レフティー特有の溜めじゃなくて、ただ遅いから困るんだよね(苦笑)
昨日は吉濱の日じゃなかった、ピッチを含めて。
レインメーカーをもうちょい引っ張っても良かったよね?というファン目線www
白黒付けるのだけがサッカーじゃない。
引き分けだって勝ち点が貰える。
大事なのは次。

by ひろ |
by soccer122
| 2014-07-31 17:21
| 蹴球参戦記
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲