2023年 11月 21日
Jリーグ秋春制
|
スポーツ報知の裏一面で秋春制に関する記事が。 降雪地域対策として100億円の財源案があるようで。
どのくらいのクラブが対象になるのか分からないけど、練習場の建設費用やキャンプ費の補填に当てられるということなんだけど、100億で足りる?
練習場の建築費用といっても、出来たら良いけど維持費は出ないんだろうからその後の問題だよね…。
秋春制が続くならキャンプは継続するわけだから、そこの部分は継続的に続いていくという認識で良いのかな。
これ、積雪で選手が自宅から練習場に行けなかった場合のことは考えてるのかな?
いくら練習場に積雪対策しても、選手は練習場に住んでいるわけじゃないからね(笑)
選手が積雪の影響で練習に参加できなかったのでチームに不利益(連携不足や戦術の共通認識など)が生じた、として損害賠償を訴えることが出来るのかな?
ACLが秋春制になったので、というのは分かるけど、日本選手が海外に移籍しやすくなるというのはどうかな?と。
良い選手なんで秋春制に関わらず目を付けられるわけだし、そこまでJリーグとしてプッシュする必要はないと思う。
心配なのが、日本の教育的な部分で4月入学3月卒業という部分があって…。
流通経済大の中野さんだと思ったけど、秋春制に移行すると大学サッカーでプレーしていた選手が卒業せずに大学を後にするのでは?という話を聞いたことがあって。
極めて日本人的な話になってしまうけど、せっかく大学に入学したんだから卒業した方が良いじゃん、って(苦笑)
途中で退学するのも個人の自由だし、第三者がどうこう言う筋合いはないけど、やり遂げるって必要なことじゃないのかな?って。
教員免許を取得できれば、もし選手で大成しなくても何らかの形で選手育成に関わることが出来たりする。
もちろん、サッカーと離れて教鞭を揮うこともあるだろうし。
無理に欧州に合わせるよりも、日本のメリットを考えた方が良いんじゃないかな?って言うのが思うところ。
で、自分たちの影響するところで、積雪で公共交通機関が止まってスタジアムに辿り着けずに試合が延期になった時は泣き寝入りですよね←
秋春制は、見る側のことを全く考慮されてなくて甚だ遺憾なんだけど…使ってみたかったwww
試合当日に、積雪で試合無理ゲーって言われてもこっちは困るんだよね。
前日入りしていてごらんなさいよ、降雪試合中止が決まったとしたら動けないとかじゃなくて帰れないよ。
帰れなかったら、もう一泊するしかないじゃん。
そういう保証をしてくれるなら良いけど、そこまで考えていないだろ、野々村←
その際はうちの上司に頭下げてね。
「積雪の影響で帰ることが出来なかったので、1泊、2泊、3泊くらいはご猶予を」って。
ACLが、選手の移籍が…っていうけど、そこまでのメリットがあるかな?って。
自国のリーグの価値を高める前に、海外に移籍しやすくするって意味分からないんだけどね。
Jリーグからすげぇ選手を輩出する意識を放棄して、その先はあるのか?
by ひろ |
by soccer122
| 2023-11-21 23:49
| 蹴球中毒
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲