エブリサ藤沢ユナイテッドオフィシャルより、飯田涼選手兼監督の退任、退団がアナウンス。
先日の入れ替え戦後の挨拶で、去就が微妙かもな…という内容の挨拶をしていたので気にはなっていたんだけど…。
個人的には、1部で行き詰ってしまった部分を来シーズンに立て直してもう一回1部で勝負してほしかった部分はある。
やろうとしているサッカーは本当に魅力的だったし、凝り固まっていた自分のサッカー感をフレッシュにさせてくれたから。
アタッキングフットボールを極める、そういった姿は強烈なインパクトを与えてくれた。
選手の入れ替えも多そうな感じはするんだけど、エブリサ藤沢ユナイテッドのアイデンティティはブレないでほしい。
頭に立つ人が変わったら180度違うサッカーをする、これじゃ文化も歴史もあったもんじゃない。
とことん突き詰めて、我々のサッカーで再び1部に上がり、勝ち残って次のステージを目指す。
ただ単に昇格ありきのサッカーなら価値はないし、そんなものは未来に繋がっていかない。
覚悟を持ってアタッキングフットボールを貫く、そういった心意気を来シーズン以降も見たい。
目に見える結果は必要かもしれないけど、そこに目を向け過ぎた張りぼてならすぐ廃れる。
俺たちのサッカーで1部に戻ろう!!
そしてエブリサ藤沢ユナイテッドのコラソン、小多喜選手の退団が合わせてアナウンス…。
藤沢ユナイテッドを応援してきて、エブリサ藤沢と合併、そしてエブリサ藤沢ユナイテッドに。
その時にエブリサ藤沢から所属していた小多喜選手。
最初に見た時からめちゃくちゃアグレッシブで、汚れたプレーも厭わずチームのために仕事をする姿を見て、社会人サッカーリーグにこんな選手いるのか…と思ってから引き込まれてしまった…。
ここはファール覚悟でいかないとまずいと思った瞬間、さらっと…じゃなくてガッツリ削っていくもんね(笑)
プロとかアマとかじゃなくて、プロフェッショナル。
危機察知能力が長けている、という誉め言葉で括りたい。


移籍を前提とした退団なので、来シーズンもサッカー選手としてどこかのピッチには立ってくれるはず。
エブリサを応援することはもちろん変わらず、小多喜選手の個サポとしても応援していきたい。
エブリサ藤沢ユナイテッドのために闘ってくれて本当にありがとうございました。
次の舞台での活躍を心から願っています。
アブラキノヴィッチこと、油木龍八選手の退団もアナウンス。
藤沢ユナイテッドからの選手がまた一人…。
合併前から応援していた身としては寂しさはある。
チームは生き物だし、新陳代謝を止めることはできない。
その中で核となる部分をいかに残して未来へつなげていくか。