2025年 06月 15日
J1リーグ第20節 湘南vs町田@レモンガススタジアム平塚(参戦)
|
折り返しで繰り返し…。



対町田戦、無敗を誇っていた湘南、ついに撃沈…。
今後、あっという間に対戦成績をひっくり返されそう(苦笑)
3試合のカップ戦を経て、ルヴァンと天皇杯、それぞれ次のステージに進出。
さぁここからリーグ戦!!という試合。
前半のロスタイムにCKから失点。
確かに、下田のキックの精度は見事だった。
藤尾に対してゾーンで守っていたのは茨田。
その場のジャンプと走り込んでからのジャンプじゃ、そりゃ軍配が上がるのは後者だよね…という結果。
上福元が弾いたボールが雄斗に当たりゴール…まさに持っていない。
チャンスは作れてはいたんだけど、決めきる力がなかった。
となると流れは…っていう典型的なパターンに。
ロングボールを一旦は頭でクリアするもすぐさま拾われて湘南の右サイドを使われる。
中央の西村につられた湘南のディフェンスを尻目にフリーのナサンホが決勝ゴール…。
人は足りているんだけど、肝心な場所に誰もいない(苦笑)
相変わらずボールは保持しているんだけど、二の手、三の手が出ない。
福田に出した大野のパスのような局面ばかりではないし、ある程度リスクを背負って勝負を仕掛けないといけない。
チームとして上手くいっていないからリスクを掛け辛いのかもしれないけど、そういう問題じゃない。
陣形が整った相手に対して右へ左へパスを回すだけじゃ何もしていないのと一緒。
ボールを持って自分たちが主導権を握っているように見えて握らされている。
そのうちにミスするからボール回収できる的なね。
昔の話は思い出補正されているので、全てが正義だとは思わないけど、ここ数年湘南の積み上げてきたものが徐々に削り取られている感じがして…。
試合を見ている人ならもうすでに気付いているとは思うけど、試合開始前の円陣ダッシュ。
昔は自分のポジションまで全力で走って行っていたはずなのに、今は2、3歩走ってお終い。
振り向いてお終いって選手もいる…。
そんなんでいいの?
というか、そんな程度のものだったのか、円陣ダッシュって?
やりたくないなら、辞めちまえ。
下手くそでも愚直にボールに向かって行ったり、食らいついたり、取れないであろうボールでも必死になって足を伸ばしたり…。
そういう姿勢が無くなってきているのよ、円陣ダッシュのグダグダが始まった頃から。
自分が上手いと勘違いしているのか何だか知らないけど。
もちろん、円陣ダッシュに全てが表れているわけではないけど、物語っているんだよね。
一つのことをしっかりできない姿勢が。
たかが円陣ダッシュでしょ?って言われるかもしれないけど、彼らは"たかが"円陣ダッシュもきちっと出来ていないんだから。
自分自身も怒りの矛先を探して、あら捜しの対象になってしまっているのかもしれないけど、「勝負の神は細部に宿る」のよ。
格好つけてるのか、恥ずかしいのか分からないけど、チームとしてやると決めたならやれよ。
みっともないぞ、スタンドから見ていて。
面倒くさいならきっぱりやめればいいし、やらされてやるものじゃない。
日本で何チームか円陣ダッシュしているクラブが在るけど、湘南ベルマーレの男子トップチームがダントツで一番気持ちが入ってなくて一番醜い。
情けない…。
一つの時代の終わりなんだと思うけど、あの頃の湘南を受け継いでくれている選手が今の湘南に大野和成しかいないんだよね…。
J2で湘南が苦しんでいた頃を知っている、見聞きして自分の中に留めている選手はほぼいないんだろうと思う。
それは、アカデミー出身の選手も含めて。
良い時代しか知らない選手が大勢を占めている中、愚直とかひた向きさを求めるのは酷なのかもしれない。
恐らく、多くの人が感じていると思うんだけど、選手の体現する湘南スタイルと我々が求める湘南スタイルはかなり乖離している。
そこを埋めるのは、選手側なら大野しかいない。
昔に比べて技術は格段に上手くなったかもしれない。
ただ、それ以上に湘南スタイルの幹は枯れ始めちゃってる。
湘南OBがいくらクラブに居ようとも、練習を含めて湘南のDNAがピッチに居ないと紡いでいかない。
それがいない。
HGって言っても、他から来た高卒の選手がほとんど。
取られる側のクラブだから仕方がないとはいえ、クラブの歴史が伝わってるのかな?
次のマリノス戦までの時間、大野和成先生の「湘南ベルマーレとは」という講義を開催してほしい(爆)
2週間のインターバルでどれだけチームとしてベクトルを合わせることが出来るか。
昨シーズンよりも成長している実感をスタンドも実感したい。
by ひろ |
by soccer122
| 2025-06-15 12:57
| 蹴球中毒
|
Trackback
|
Comments(0)
| TOP▲